14:30~15:00 | 200円 |
---|---|
14:30~16:00 | 400円 |
14:30~17:00 | 500円 |
14:30~18:00 | 600円 |
14:30~19:00 | 800円 |
※18:00~19:00は延長料金として1時間200円になります。
※15:00~16:00の時間帯はおやつ代も含まれています。
幼稚園の見学はいつでも受け付けておりますので、
ご希望の方はご連絡ください
2022年度入園の募集を受け付けております。 ご希望の方、ご検討中の方はぜひ、ご連絡ください。 たくさんのお友だちをお待ちしております。
幼稚園、また未就園児クラス「エンゼルガーデン」の資料請求はあゆみ幼稚園ホームページの「お問合せ」からメールにてご連絡ください。途中入園、満3歳児入園も可能ですので、ご希望の方はご相談ください。
また未就園児クラス「エンゼルガーデン」のお友だちも随時募集中です。
幼稚園の見学をご希望の方はお電話にてご相談ください。
当面の間、新型コロナウイルス感染防止のため見学は、保育後とさせていただきます。ご理解とご協力よろしくお願い致します。
来園される方はマスクの着用、また玄関にアルコール消毒液が設置してありますので手指の消毒にご協力ください。
詳しくは幼稚園までお問合せいただくか、以下のURLをご確認ください。
https://www.city.koshigaya.saitama.jp/kurashi_shisei/
kosodate/hoikusho/plushoikuyoutien.html
当幼稚園は、教育基本法および学校教育法に基づき、キリスト教精神によって情操、健康、社会、自然、言語、音楽リズム、絵画製作等の保育をなし、幼児の心身の発達を助けます。
教育方針
〜体力・知力・そして心の健全な発達を目標にしています〜
・多くの人々の前で豊かに自己表現できる人間を育てます
・キリスト教精神に基づき善悪の判断ができる人間を育てます
・自由と個性とを大切にする人間を育てます
・愛に富み、創造性のある人間を育てます
・国際時代に生きる子らに必要な、感性豊かな人間を育てます
きびしさ、やさしさ、よろこび、かなしみなど心の豊かさを養い、心のふれ合いを大切にする子を育てます。
遊びやカリキュラムの中で体力を養い、日々の生活を通して衛生観念を身に着けることで、体を大切にし、明るく弾んだ心の子らを育てます。
社会の事象に気づき、自分のことだけでなく友だちや地域、世界の人々に目を向け、相手のことを考え行動する力を育み、共に生きる心を養います。
たくさんの発見や経験の中で小さな虫や動物、植物を大切にする気持ちを育みます。身近な自然から宇宙の広がりまで、神さまの創られた世界への関心を高めていきます。
友だちとの会話、教師の話、絵本の読み聞かせを通して、聞く姿勢を中心に言語生活の発達を促し、自分の思いを素直に表す力を養います。
多くの歌を覚えると同時に、心の動きをリズムで表現することの手がかりを学びます。また、絵画制作では作品の出来、不出来よりも過程を大切にし、創造性を養います。
あゆみ幼稚園には以下の3つの特色があります。
週に4日(月・火・木・金曜日)お家の方の作って下さったお弁当をいただきます。
お家の方の温かい気持ちを感じ、“ありがとう”の感謝の心を育みます。
お家の方もお子さまの体調の変化に気づいたり、お子さまとの会話を楽しんだり、幼稚園での様子を知る機会となります。
足腰を鍛え、四季折々の自然に目を向け興味関心を高めながら、約1.5㎞の道のりを教師やお友だちと歩いて帰ります。学年を超えた関わりの中で交通ルールも身につけています。
幼児期に体力、決断力、注意力、勇気などを養うために、園舎内の温水プールを使用し、年間を通して週1回プールあそびを行っています。
朝の支度を済ませたあとは、自由あそびの時間。三輪車、砂場あそび、集団あそび、折り紙やお絵描きなど好きな遊びを楽しみます。
讃美歌、聖書のことば、お祈り、そして牧師先生からきく聖書のおはなし。神さまに守られていることに感謝し、神さまの教えてくださる大切なことを学んでいます。また毎月、合同礼拝の中でお誕生祝いを行います。お友だち、教師、お家の方々とみんなで祝いします。
年長組は、合同礼拝できいた聖書のはなしの想像画を描きます。 イメージを膨らませ、それを形にしていく、子どもたちの想像力を養います。年中組、年少組は自由あそびや集団あそびを通して友だちや教師との交わりを深め様々な経験を積んでいきます。
全学年一緒にお弁当の時間を過ごします。お友だちと会話を弾ませ、食事を楽しみ、子どもたちの大好きな時間です。
お弁当のあとは、お友だちや教師と思い思いの遊びを楽しみます。
年長組のお当番さんが幼稚園で飼育している動物の世話をします。協力することの大切さ、命の尊さを学んでいきます。
絵本や紙芝居など読み聞かせを大切にしています。毎日の読み聞かせから子どもたちは物語や言葉のおもしろさを知り、また想像力を育みます。
広い園庭を元気に走りまわるお友だち。雨の日はおもちゃの部屋で遊びを広げています。楽しいことにお友だちの瞳はキラキラ、笑顔溢れる時間です。
全園児が園庭に集まり、年間を通して体操をしています。リズムに合わせて体を動かし元気いっぱい一日をスタートさせます。
自分らしさを発揮しのびのびと過ごせるようカリキュラムを組んでいます。音楽リズム、絵画制作、あそびを通して多くの発見をし、感動し、達成感を味わうことができます。
お弁当を食べる場所も子どもたちと一緒に考え決めることもあります。お天気のよい日は廊下や園庭でお弁当をいただくことも。お日様の光をあび、心地良い風を感じながら楽しい時間を過ごしています。
お友だちの様子を見て“やってみたい”と仲間に入っていく姿がたくさん見られます。あそびの中で様々なことに興味を持ち、意欲や向上心を高め、新しいことを吸収していきます。
はじめのころはドキドキしながら行っていた動物当番もだんだんと積極的に取り組めるようになります。三学期には年長組の子どもたちが年中組の子どもたちへ世話の仕方を教え、動物当番の引継ぎをします。
クラスでゲームをしたり、クイズをしたり、友だちとの交わりの中でたくさんの刺激を受け、集団で過ごすことの喜びを感じていきます。
それぞれが感性を磨き、のびのびとあそびを展開しています。その中で約束事を知り、それを守ることの大切さ、友だちとの物の貸し借りやじゅんばんこなどのルールを身につけていきます。
学年ごとに過ごすだけでなく、縦割り保育を行うこともあります。年長さんから年少さんまでが共に過ごすことで、相手を想う気持ちを育みます。優しくされた喜びを知っているから、相手にも思いやりを持って接することができます。大好きなお兄さん、お姉さんへの憧れや小さい友だちを気に掛ける優しさを持ち、互いに成長しています。
食育の一環として毎日牛乳を飲んでいます。お弁当のない水曜日は牛乳だけをいただきます。
おかえりも全園児一緒です。年長組のお友だちが小さいお友だちに声を掛けながら帰り支度をしたり、讃美歌を聴かせたりと自覚と憧れを持って過ごしています。
“ありがとう”“ごめんね”などの多くの経験から相手の気持ちを考えて行動する力を育んでいきます。
お友だちの大好きな時間。水の感触を楽しんだり、挑戦しできるようになったことを喜んだり、いきいきとした表情がたくさん見られます。
年中組の三学期からお当番活動が始まります。お当番のお友だちはテーブルを拭いたり、牛乳を配ったり、お祈りをしたり、それぞれが役割に責任を持ち、また喜びを感じて取り組んでいます。
ダンゴムシ、カエル、バッタ・・・園庭にたくさんの生き物たちが遊びに来ます。一年を通して生き物に触れ、多くの発見をしています。
互いに考え、役割分担をしながら進めていく姿が見られるようになります。協力し、また自分の役割に誇りを持って取り組んでいます。
手遊びや季節のうた、讃美歌などたくさんの曲に触れ、表現することの楽しさを感じ過ごしています。
あそびの中で工夫すること、表現すること、集中すること、楽しむこと、感動することを学んでいきます。
全園児一緒にする朝の体操。一年間を通してさまざまな体操を楽しんでいます。また3学期には寒さに負けずマラソンもします。それぞれのペースで最後まで走ることが目標です。だんだんと走れる距離が増えるようになり、喜んで取り組んでいます。
学年ごとのカリキュラムがあります。いろいろな経験を通して子どもたちは日々、成長しています。
“先生、見て!全部食べたよ”空になったお弁当箱を誇らしげに見せるお友だち。“ママ喜ぶかな”と笑顔を見せます。小さなお弁当箱に詰まったお家の方の大きな愛情を感じ、喜びの時間を共有しています。
あそびの中には自己表現の場がたくさんあります。時には互いの想いが合わずぶつかることもあるかもしれません。しかしそんな経験が更に子どもたちの成長を促します。
現在、動物当番のお友だちがお世話をしているのはウサギ1羽とカメが3匹。みんなの人気者です。動物を大切にする気持ちが優しさに繋がっています。
毎日、“神さま今日もありがとう”と一日に感謝をし、神さまにお祈りをして降園します。
毎月第1、第3土曜日は11時30分までの半日保育があります。行事や縦割り保育など学年を超えて楽しい時間をすごしています。また、大好きなお家の方と一緒に田植えや稲刈り、もちつきや制作などさまざまな体験をし、たくさんの発見、喜びを経験しています。
入園式①
ドキドキ!ワクワク!お友だちもお家の方もみんなで新しい生活のスタートです。
入園式②
お友だちや先生と過ごす中でいっぱい遊び、いっぱい学び、笑ったり、泣いたり、怒ったり、喜んだり、たくさんの経験をしていくお友だち。一人のひとりの成長が楽しみです。
入園式③
お友だちや先生と出会い、その中で“自分らしく”のびのびと過ごしていきます。
イースター①
イエスさまの復活を喜んでみんなで礼拝を守ります。そして年長組のお友だちがイースターのお祝いをする準備をします。
イースター②
年長さんが一つひとつ手作りするイースターエッグ。"お友だちのために"と心を込めて作る経験をこの4月にすることで、お兄さん、お姉さんとしての自覚が芽生えます。
イースター③
年長さんからイースターエッグやイースターカードをもらい、喜びいっぱいの年少さん、年中さん。お家の方々ともイエスさまの復活を分かちあおうとみんな大切に持ち帰りました。
田植え①
田んぼに囲まれた豊かな自然の中にある幼稚園。親子で田植え体験をしました。「これがごはんになるんだよ。」なんて親子の会話も聞こえてきました。生長が楽しみです。
田植え②
自分たちで実際に田んぼに入り、昔農家の方々が一束一束、手で大切に植えていたこと知り、作物の生長を通して、感謝の心を養います。
田植え③
田植えのあとは、泥の感触を楽しみ、カエル探しに夢中。楽しい時間でした。
園外保育①
親子で出掛ける春の園外保育。お友だちもお家の方々も共に交わりを深めることで園外保育の一日はもちろん、これからの幼稚園生活もより楽しく過ごすことができます。
園外保育②
初夏の草花に喜び、虫を探しに夢中になり、公園を散策!たくさんの発見をして笑顔が溢れます。
園外保育③
神さまの創られた自然の中で心も体もたくさん使い、のびのびと過ごす園外保育。思い出の一日となります。
お店屋さんごっこ
年長さんが全て手作りで準備する品物。「何屋さんにする?」出店内容からみんなで相談し、材料や教材をどのように使って品物を作るか考え、発想力、創造力を高めます。エプロンを着けて「いらっしゃいませー」と大張り切りです。
お買い物ごっこ①
年少さん、年中さんは、手作りのお財布とお金を準備して、お買い物ごっこを楽しみにまっています。「くださいなー♪」とお店に出掛けて行きました。
お買い物ごっこ②
店員さんもお客さんも嬉しくて、ワクワク!学年を越えた楽しい交わりの時間。子どもたちが大好きな行事です。年長さんの作ってくれた品物をみんな大事に持ち帰えりました。
花の日①
神さまが咲かせてくださった花を持ち寄り、色とりどりの花を前に礼拝を守ります。みんなで神さまに感謝しました。
花の日②
幼稚園の近所にある支援センターに持ち寄った花を持って慰問に出掛けました。花を見て、笑顔になってくださる方がいることを実感し、嬉しくなりました。
花の日③
お世話になっている園医の先生方にも、花やカードと一緒に感謝の言葉を伝えました。花の日を通して、感謝する気持ち、相手を思いやる心を育んでいます。
特別保育①
年長組のお友だちが一泊二日の特別保育に出掛けます。行先はその年ごとに決めます。その年、その時のお友だちだけの特別な二日間です。
特別保育②
お家の方と離れて過ごす二日間。大好きなお友だちと一緒なら嬉しい!楽しいことがいっぱい!お友だちはワクワク!自立への第一歩を踏み出します。
特別保育③
いろいろな経験を通してチャレンジする勇気、自分を信じて取り組むことの大切さを身につけます。
特別保育④
励まし合い、協力しながら過ごし、友情を深め、思い出や喜びを分かち合います。
特別保育⑤
楽しい特別保育に、そしていつも神さまに守られていることに感謝のお祈りをして眠りにつきます。
特別保育⑥
二日間を終え、「楽しかったよ」「できたよ」とお家の方に報告するお友だち。その表情は頼もしく、自信をつけ、ひとまわり大きく成長して帰って来ます。
夏期保育①
長い夏休みの間、二日間の夏期保育。久しぶりにお友だちの元気な声が幼稚園に響きます。お友だちとの再会を喜び、暑さにも負けずお友だちは元気いっぱいです。
夏期保育②
みんなが大好きなプールあそび。1学期に比べて遊び方もパワーアップ!潜れるようになったり、飛び込めるようになったり、泳ぐ距離が伸びたり、子どもたちの成長が見られました。
夏期保育③
どこにいても、離れていてもいつも神さまが守って下さることに感謝して合同礼拝を守り、8月生まれのお友だちのお誕生祝いもしました。今年の夏期保育も嬉しい、楽しい二日間でした。
夕涼み会①
夏の夕暮れ、幼稚園の園庭にお店が並びます。いっぱい食べ、たくさん遊び、お友だち、お家の方々の笑顔が溢れる夕涼み会です。
夕涼み会②
暗くなるとみんなが楽しんだキラキラくじや風船の光で園庭がとてもきれいでした。在園生、卒園生、これから入園するお友だち、多くの方々が集まり、賑やかで楽しい一時となりました。
夕涼み会③
園庭で映画も観ました!ここ数年、悪天候のため園舎の中での映画鑑賞が続いていたので、初めて園庭での映画を経験するお友だちがほとんど。みんな大喜びでした♪
稲刈り①
秋になると幼稚園の周りは黄金色に染められ、5月にみんなで植えたお米を収穫します。実際に鎌を使って年長さんが稲刈りをしました。
稲刈り②
子どもたちの背丈ほどに大きく生長したお米。収穫の喜びを分かち合います。
稲刈り③
コンバインも間近で見ることができ、みんな大興奮でした。農家の方の働きを知り、実りに感謝しました。
おさんぽ①
幼稚園周辺をお散歩。豊かな自然に囲まれた幼稚園。みんなで楽しい時間を過ごしています。
おさんぽ②
子どもたちは生き物が大好き。様々な虫を発見して興味津々。一年を通して自然に触る機会がたくさんあります。
おさんぽ③
田植えや稲刈りでお世話になっている農家に動物たちがいます。幼稚園にいる小動物とはまた違う動物に触れ、楽しみました。
運動会①
”みんなでたのしいうんどうかい”をテーマに毎年行う運動会。あゆみ幼稚園の運動会は順位は決めません。それぞれが持っている力を使い、喜んで参加する運動会です。
運動会②
子どもたちもお家の方々も笑顔いっぱいの運動会。運動会で使う用具は全て手作りです。子どもたち、教師が運動会をたのしみに準備していきます。お家の方々の声援に包まれ、あたたかい雰囲気の運動会です。
運動会③
楽しく走り、かわいらしく踊った年少さん。元気いっぱい、頑張る経験をした年中さん。挑戦し諦めない心を育み、喜びや自信に満ちた年長さん。それぞれ大きく成長しました。
園外保育①
土の感触を楽しみ、どろんこになって掘ったさつまいも。たくさん収穫して喜びました。
園外保育②
収穫の秋。農家の方々の働きを知り、神さまに感謝する園外保育です。
園外保育③
親子で過ごす嬉しい一日。子どもたちもお家の方々もお友だちと楽しく過ごします。
おさんぽ①
気持ちの良い秋空が広がる中、みんなでコスモス畑に出掛けました。一面のコスモスに歓声が上がりました。
おさんぽ②
神さまの創られた自然を満喫し、子どもたちはキラキラの笑顔ですごしました。
おさんぽ③
背丈よりも高いコスモスの中でかくれんぼを楽しむ子どもたち。嬉しい、楽しい時間となりました。
収穫感謝祭①
たくさんの恵みを下さる神さまに感謝して、毎年野菜や果物を持ち寄り、収穫感謝の礼拝を守ります。
収穫感謝祭②
みんなで持ち寄った野菜や果物は日々、地域のために働いて下さる方々に感謝の気持ちを伝え、お届けします。
収穫感謝祭③
神さまが教えて下さったように分け合う気持ちを大切にして過ごしています。
クリスマス①
あゆみ幼稚園が最も大切にしているクリスマス。みんなでイエス様のお誕生をお祝いする嬉しい時です。みんなで同じものを頂き、一緒に喜びを分かち合う会食。みんなで食事をしてクリスマスをお祝いしました。
クリスマス②
みんなでクリスマス献金を捧げます。献金箱は毎年、子どもたちの手作りです。献金を通して相手を思いやる心を育みます。東日本大震災で被害にあった岩手県の3つの幼稚園と震災以降ずっと交わりを持って過ごしています。
クリスマス③
子どもたちの歌声が響き、幼稚園中がクリスマスの雰囲気に包まれていきます。たくさんの讃美歌をイエスさま、神さまに捧げます。
クリスマス④
クリスマスに向けて準備の時を過ごすアドヴェント。大きな喜びを心待ちにして、クランツのろうそくに火を灯していきます。
クリスマス讃美礼拝①
イエスさまのお生まれを喜び祝うクリスマス。讃美歌やことばを一生懸命覚え、練習し、礼拝を守ります。
クリスマス讃美礼拝②
それぞれが神さまから与えられた役に向き合い、大切にして準備をしてきました。心を込めて取り組む経験をし、できるようになることの喜びを感じ成長します。
クリスマス讃美礼拝③
合同礼拝で牧師先生から聞くお話や絵本、そしてクリスマス讃美礼拝の練習を通して、本当のクリスマスの意味を知り、喜びをもってクリスマスを迎えます。
クリスマス讃美礼拝④
クリスマスまでの日々を通して、子どもたちは信じる気持ち、一生懸命頑張る経験、責任をもってやり遂げることの大切さ、感謝する心、優しさなど、多くのことを身に着けていきます。
クリスマス讃美礼拝⑤
心静かに守るクリスマス讃美礼拝。子どもたちだけでなく集った全ての人が喜びに包まれる時間です。
避難訓練①
毎学期ごとに行われる避難訓練。子どもたちも教職員も”もしも”の時に備えて学び、訓練をしています。
避難訓練②
年に1度、消防署の方々が避難訓練の様子を見てくださり、避難するときに大切なこと、命を守るための約束事を教えて下さいます。
避難訓練③
憧れの消防車も近くで見せて頂きました。子どもたちは大喜び、瞳を輝かせて消防車を眺めていました。
避難訓練④
いつも地域のために働いてくださっている消防士さんとの交わりの時を持つことができ、素敵な思い出ができました。
避難訓練⑤
「これは何?」「どんな時に使うの?」と消防士さんにたくさんの質問をしました。丁寧にやさしく教えてくださり、子どもたちの憧れも強くなったようです。
避難訓練⑥
大切なことをたくさん学び、嬉しいひとときをすごした子どもたち。消防士さんの働きに感謝する一日となりました。
親子一日保育①
年長組のお友だちも卒園まであと一ヶ月。大好きなお家の方と一緒に幼稚園で一日を過ごします。
親子一日保育②
一年間かけて、幼稚園での思い出を麻糸の色に込め、一段一段編んできた「思い出袋」。最後まであきらめない心を育み、また達成感と喜びの経験をします。
親子一日保育③
お家の方との共同作業で作ってきた思い出袋。この日完成の時を迎えます。それぞれの思い出が詰まった思い出袋は、世界に一つのすてきなかばんです。
動物当番の引継ぎ①
年長さんが幼稚園にいる動物たちの世話をしています。長年、年長さんから年中さんへと引き継がれている動物当番。世話の仕方を年中さんに教えます。
動物当番の引継ぎ②
年中さんは憧れの動物当番に大張り切り。年長さんの言葉に真剣に耳を傾け、一生懸命覚えています。
動物当番の引継ぎ③
年長さんも1年前に動物当番の仕方を教えてもらいました。1年でしっかりお世話ができるようになりました。命の大切さを学び、毎日当番活動に励んでいます。
卒園お祝い会①
年長さんは2か月間、この日のために歌や合奏の練習に励んできました。一生懸命取り組み、成長した姿をお家の方、年少さん、年中さんのお友だちに見て頂く嬉しい日です。年少さん、年中さんからも歌や合奏のプレゼントがあります。
卒園お祝い会②
年長さんは、心を込めてたくさんの曲を歌い、またクラシック曲の合奏に挑戦します。練習の期間、それぞれが悔しさや不安を乗り越え、出来るようになった喜びを感じ、自信を持って卒園お祝い会の日を迎えます。
卒園お祝い会③
一緒に過ごしてきた大好きなお友だちと心を合わせ、気持ちを一つにして演奏しました。大きく成長した年長さんはとても素敵でした。
園外保育①
年長さんの卒園を前に全園児で行う園外保育。バスに乗って、お弁当を持ってみんなで楽しく出掛けます。
園外保育②
広い公園で自然に触れ、たくさんあそび、嬉しいことがいっぱい!お友だちの笑顔が輝く、嬉しい一日となりました.
園外保育③
年長さんはもうすぐ卒園。大好きなお友だちとの楽しい思い出がまた一つ増えました。
卒園式①
守り導いて下さった神さま、そしていつも優しく見守り、大きくして下さったお家の方々に感謝し、優しさ、心の強さを身につけて卒園していきます。
卒園式②
幼稚園でたくさんのお友だちや先生と出会い、いろいろな経験を通して成長した年長組のお友だち。一人ひとりが自信をもち、輝いています。
卒園式③
心も体も大きくなり、これからの日々に期待と希望に溢れている子どもたち。大好きなお友だちや先生と別れる寂しさはありますが、卒園という大きな門出に喜びを感じています。
A | 9時30分までに登園、11時30分降園 |
---|---|
B | 9時30分までに登園、14時00分降園 |
初期費用 | 15,000円 |
---|
A | B | |
週1回 | 7,430円 | 8,960円 |
週2回 | 13,720円 | 16,000円 |
週3回 | 18,300円 | 21,700円 |
週4回 | 21,700円 | 26,300円 |
週5回 | 25,140円 | 30,860円 |
※上記の金額には、おりがみ、画用紙、クレヨンなどの教材費、及びおやつ代が含まれています。
※毎月の月謝のほかに7月と12月に冷暖房費(各1,800円)を収めていただきます。
※お子様の発達、健康状態をお考えの上、クラスをお決めください。
※土曜日、日曜日、国民の祝日の他に、春休み、夏休み、冬休みはお休みです。(春休み、夏休み、冬休みの詳しい日程は後日連絡します。)
社会の変化に伴い、お家の方々が働いておられるご家庭が増えています。
保育後に延長保育『森の仲間』を実施しています。
またお家の方のご都合に合わせて一日ごとのご利用も可能です。
※卒園生、ご近所の方もご利用になれますので、ご希望の方はお問合せください。
※森の仲間は教師が交代で担当します。
14:30~15:00 | 200円 |
---|---|
14:30~16:00 | 400円 |
14:30~17:00 | 500円 |
14:30~18:00 | 600円 |
14:30~19:00 | 800円 |
※18:00~19:00は延長料金として1時間200円になります。
※15:00~16:00の時間帯はおやつ代も含まれています。
12:00~14:00 | 300円 |
---|---|
12:00~15:00 | 400円 |
12:00~16:00 | 600円 |
12:00~17:00 | 700円 |
12:00~18:00 | 800円 |
12:00~19:00 | 1,000円 |
8:30~12:00 | 700円 |
---|---|
8:30~14:00 | 1,000円 |
8:30~15:00 | 1,200円 |
8:30~16:00 | 1,400円 |
8:30~17:00 | 1,500円 |
8:30~18:00 | 1,600円 |
8:30~19:00 | 1,800円 |
スイミングスクールに通う目的や上達の仕方はそれぞれです。
一般的なスクールのような検定や級がなく、個々を大切にした指導を行っています。
入会金 | 5,000円(在園児、卒園児は無料) |
---|---|
年会費 | 4,000円 |
※成人ウォーキング・マタニティ・ベビークラスの入会金・年会費は免除となります。 あゆみスイミングへの |
あゆみ幼稚園
〒343-0037
埼玉県越谷市恩間新田221
お客様の個人情報の取扱について以下の基本方針を定め、本趣旨を十分理解し、遵守することにより保有する個人情報を適切に取扱うよう努めます。